人気ブログランキング | 話題のタグを見る

八幡橋 ~東京で最初に架けられた鉄橋~

先月下旬、2泊3日の旅程で東京・千葉方面を旅行した際、東京都江東区富岡の八幡掘遊歩道を跨ぐようにして架けられている、国の重要文化財に指定されている単径間アーチ橋の「八幡橋」を見学してきました。
橋の名は、「江戸最大の八幡さま」として知られる富岡八幡宮に隣接している事から付けられました。
八幡橋 ~東京で最初に架けられた鉄橋~_e0147022_0435812.jpg
八幡橋 ~東京で最初に架けられた鉄橋~_e0147022_044183.jpg
この橋は、明治11年、東京府の依頼により工部省赤羽製作所が製作した全長15.2m、有効幅員2mの単径間アーチ形式の鉄橋で、文明開化のシンボルとして京橋区(現在の東京都中央区宝町3丁目付近)の楓川に架けられ、その当時は、島田弾正屋敷が近くにあった事から弾正橋と称されていました。
そして、大正2年、市区改正事業により新しい弾正橋が架けられた事により、元弾正橋と改称され、大正12年、関東大震災後の帝都復興計画により廃橋とされました。

しかし、その由緒が惜しまれたため、昭和4年、東京市は元弾正橋を現在地に移設して保存する事とし、富岡八幡宮に因んで八幡橋と改称しました。現在は江東区が大切に保存しています。
国内に現存する鉄橋としては最古に属するもので、また、菊の紋章のある橋としても有名です。
八幡橋 ~東京で最初に架けられた鉄橋~_e0147022_045341.jpg
八幡橋 ~東京で最初に架けられた鉄橋~_e0147022_0452458.jpg
八幡橋 ~東京で最初に架けられた鉄橋~_e0147022_0454330.jpg
この鉄橋は、曲弦、ピン結合部、上弦材は鋳鉄製、それ以外の引張力が発生する部材には錬鉄を使用しており、また、独特な構造手法で施工されている事から、近代橋梁技術史上特に価値の高い橋とされています。
by bridgelove | 2011-03-07 00:42 | 東北・関東の橋