人気ブログランキング | 話題のタグを見る

前回の記事にも書いたように、私は今年の5月に関西に行ってきたばかりなのですが、先週も、また関西へと行ってきました。
今回は、2泊3日の日程で主に大阪・京都・奈良方面を回ってきたのですが、今回の旅行の主目的は観光ではなく、奈良市内の神社で斎行される結婚式と、同市内で開催される結婚祝賀会に、媒酌人として参列するためでした。

幸い、日程の2日目には時間に余裕があったので、奈良に行く前に、京都府宇治市に立ち寄り、「宇治茶と源氏物語のまち」として知られる宇治の市内(とは言っても実際には宇治駅の周辺だけですが)を少し散策してきました。
宇治では、古くから宇治の産土神様として知られている「宇治神社」や、本殿が日本最古の神社建築物で世界文化遺産にも登録されている「宇治上神社」などを参拝・見学してきましたが、橋好きの私としては勿論、「瀬田の唐橋」や「山崎橋」と共に日本三古橋のひとつに数えられる「宇治橋」も、ちゃんと見学してきました(笑)。

宇治橋 ~源氏物語の舞台にもなった、日本三古橋のひとつ~_e0147022_22330119.jpg

ちなみに、三重県伊勢市の五十鈴川に架かる宇治橋もかなり有名な橋ですが、今日の記事で取り上げる京都府宇治市の宇治川に架かる宇治橋とは、同名ではありますが全く別の橋です。
伊勢の宇治橋については、以下の4本の記事で紹介しておりますので、興味のある方は御一読下さい。
http://bridgelove.exblog.jp/7813516/
http://bridgelove.exblog.jp/15157886/
http://bridgelove.exblog.jp/15157886/
http://bridgelove.exblog.jp/17529007/


今回私が見学し実際に渡ってきた宇治橋は、1370年前の大化2年(646年)に初めて架けられたとされる、日本最古級の橋です。伊勢の宇治橋も凄い橋ですが、こちらの宇治橋も、負けず劣らずかなり凄い橋なんです(笑)。
宇治の宇治橋架橋の由来が刻まれた橋寺放生院の「宇治橋断碑」(日本現存最古の石碑のひとつとされ国の重要文化財にも指定されています)によると、道登(どうと)という名の大和国元興寺の僧侶が、この宇治橋を架橋したとされています。但し、続日本紀では道登ではなく道昭とされていますが。
もっとも、宇治橋はその長い歴史の中で、洪水・地震・戦乱などにより幾多の被害を受け、その都度架け直されているため、日本最古級の橋とはいえさすがに1370年も前の創建当時の橋が現存しているわけではなく、現在の宇治橋は、平成8年3月に竣工したものです。

宇治橋 ~源氏物語の舞台にもなった、日本三古橋のひとつ~_e0147022_22333495.jpg


宇治橋 ~源氏物語の舞台にもなった、日本三古橋のひとつ~_e0147022_22335857.jpg


宇治橋 ~源氏物語の舞台にもなった、日本三古橋のひとつ~_e0147022_22342665.jpg


宇治橋 ~源氏物語の舞台にもなった、日本三古橋のひとつ~_e0147022_22370749.jpg

ちなみに、宇治橋が架橋されている宇治川は、上流(琵琶湖から流れ出た直後)は「瀬田川」といいますが、中流からは「宇治川」と名前が変わり、そして、桂川・木津川との三川合流地点からは「淀川」と名前が変わり、最終的には、関西有数の大河「新淀川」となって大阪湾に注いでいます。


現在の宇治橋は、長さは155.4m、幅は25mあり、桧造りの高欄は、橋の姿が宇治川の自然や橋周辺の歴史遺産と調和するように、擬宝珠を冠した木製高覧という伝統的な形状が採用されています。桁隠しや流木除けなども、歴史的な情緒を醸し出しています。
上流側に張り出した「三の間」は、橋の守り神である橋姫を祀る場とされ、また、秀吉が茶の湯に使う水を汲ませた場所ともされ、今も茶まつりの時にはここで、名水汲み上げの儀式が行われています。

宇治橋 ~源氏物語の舞台にもなった、日本三古橋のひとつ~_e0147022_22373303.jpg


宇治橋 ~源氏物語の舞台にもなった、日本三古橋のひとつ~_e0147022_22375200.jpg


また、宇治橋は、平安時代前期の勅撰和歌集「古今和歌集」や、紫式部の「源氏物語」などの古典文学の舞台とされたり、絵画や工芸品といった美術作品にも描かれるなど、古くから景勝の地・宇治の象徴としても親しまれてきました。
源氏物語の全編五十四帖のうち、特に最後の十帖は宇治川が舞台となっており「宇治十帖」とも呼ばれています。

宇治橋 ~源氏物語の舞台にもなった、日本三古橋のひとつ~_e0147022_22391375.jpg


# by bridgelove | 2016-07-19 22:31 | 中部・近畿の橋

私は先月上旬、2泊3日の日程で、奈良県の吉野や、京都・大阪方面を旅行してきたのですが、大阪では、全国に約2,300社あるといわれている住吉神社の総本宮「住吉大社」を参拝・見学してきました。

住吉大社でお祀りしている御祭神は、底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后の4柱で、御祭神1柱につき1棟の本殿(いずれも国宝で建築様式は住吉造)が建っているため、本殿は、第一本宮、第二本宮、第三本宮、第四本宮と全部で4棟もあり、これは住吉大社の大きな特徴のひとつになっています。
そして、私が個人的に住吉大社のもうひとつの大きな特徴と解しているのが、境内の池に架かっている、「反橋」と称される大きな太鼓橋です。

参道の一部にもなっているこの橋の長さは約20m、幅は約5.8m、橋中央部の高さは約4.4mあり、中央部を頂点として半円状に反った形状で、最大傾斜は約48度あります。
住吉大社の公式ホームページによると、この橋が半円状に反った形状になっているのは、地上にある人の国と天上にある神の国とを繋ぐ掛け橋として、虹を模ったためで、参拝者はお参りに先立ってこの橋を渡る事で、罪や穢れが祓われるそうです。
つまり、我々が暮らす俗世間と神様の鎮座する聖域の境界を跨いで結んでいる、という橋でもあるようです。

住吉反橋 ~住吉大社の池に架かる巨大で優美な太鼓橋~_e0147022_22131100.jpg


住吉反橋 ~住吉大社の池に架かる巨大で優美な太鼓橋~_e0147022_22135886.jpg


住吉反橋 ~住吉大社の池に架かる巨大で優美な太鼓橋~_e0147022_22143365.jpg


住吉反橋 ~住吉大社の池に架かる巨大で優美な太鼓橋~_e0147022_22144441.jpg


住吉反橋 ~住吉大社の池に架かる巨大で優美な太鼓橋~_e0147022_22145507.jpg


住吉反橋 ~住吉大社の池に架かる巨大で優美な太鼓橋~_e0147022_22150966.jpg


住吉反橋 ~住吉大社の池に架かる巨大で優美な太鼓橋~_e0147022_22152452.jpg


なお、この反橋は、「浪速の名橋50選」にも選定されており、川端康成の小説「反橋」の舞台となった事でも知られています。
この橋を渡らなくても本殿へと行く事は出来るのですが(いくつかルートがあるので)、もしこれから住吉大社をお参りされる方は、本殿へのメインルートであるこの反橋を渡って参拝する事を、是非ともオススメ致します。


# by bridgelove | 2016-06-02 22:20 | 神社仏閣の橋

私は先月下旬、東京や栃木県の足利などを旅行してきたのですが、足利で特に私の印象に残ったのが、鑁阿寺(ばんなじ)という、真言宗の古刹でした。
鑁阿寺は、「足利氏宅跡」として境内全体が国の史跡に指定されている他、国宝や重文に指定されている貴重な文化財も多数所蔵しており、いろいろと見所の多いお寺でした。


なお、このお寺について私の思う事などは以下の記事に詳述しましたので、鑁阿寺そのものの解説についてはここでは割愛致します。興味のある方は、是非以下の記事も併せて御一読下さい。
http://muromachi.blog.jp/archives/1053286051.html


今回の記事では、鑁阿寺境内の正面出入口に当たる楼門(山門)の直ぐ前に架橋されている、屋根付きの実に風情のある太鼓橋を紹介致します。
この橋(調査不足で申し訳ありませんが橋の名前は分かりません)は、楼門と繋がっているわけではないのですが、少し離れた所から見ると楼門と一体化しているようにも見え、かなり立派な瓦屋根を伴っているのが大きな特徴です。

足利市の鑁阿寺楼門前に架かる、屋根付きの太鼓橋_e0147022_15030159.jpg


足利市の鑁阿寺楼門前に架かる、屋根付きの太鼓橋_e0147022_15031121.jpg


足利市の鑁阿寺楼門前に架かる、屋根付きの太鼓橋_e0147022_15031897.jpg


足利市の鑁阿寺楼門前に架かる、屋根付きの太鼓橋_e0147022_15032642.jpg


足利市の鑁阿寺楼門前に架かる、屋根付きの太鼓橋_e0147022_15033415.jpg


足利市の鑁阿寺楼門前に架かる、屋根付きの太鼓橋_e0147022_15034026.jpg


足利市の鑁阿寺楼門前に架かる、屋根付きの太鼓橋_e0147022_15034612.jpg


なお、この橋の詳細は分からないのですが、橋に近接している楼門は、室町幕府第13代将軍の足利義輝が室町時代後期に再建したもので、両脇に金剛力士立像がある事から仁王門とも称されており、現在は栃木県の指定文化財に登録されています。


# by bridgelove | 2016-04-02 05:02 | 神社仏閣の橋

平成23年3月11日、つまり丁度5年前の今日、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmの海底を震源とする、国内では観測史上最大規模となるマグニチュード9.0の大地震「東北地方太平洋沖地震」が発生しました。
最大震度7というこの大地震によって発生した巨大な津波は、場所によっては波高10m以上、最大遡上高は40mにも上り、岩手県沖から茨城県沖までの広範囲を襲い、そのため東日本各地、特に東北地方と関東地方の太平洋沿岸部は、筆舌に尽くし難い壊滅的な被害を受けました。


この大地震と、それに伴って発生した津波・余震等により引き起こされた一連の災害は、同年4月1日の閣議で「東日本大震災」と総称される事となり、警察庁発表(平成28年3月現在)によると、東日本大震災の死者は15,894人(犠牲者の9割以上は津波にのみこまれた事による溺死でした)、関連死は3,000人以上にも上り、震災から丸5年が経った現在も、未だ2,561人の行方が分かっておらず、また、70人を超える御遺体の身元が分かっておりません。
避難生活を余儀なくされている方も、約18万人もおり、また、直接的には震災の被害が発生しなかった所でも、間接的な被害、即ち風評被害等を受け、農作物や観光客が激減するなどして立ち行かなくなっている地域も多くあり、震災前と同レベルにまで復興するには、確実にまだまだ長い年月がかかります。
つまり、東日本大震災というのは、被災地で暮らす当事者達にとっては未だ“現在進行中の出来事”であり、決して“終わってしまった過去の事”などではないのです。


未曾有の被害をもたらしたその東日本大震災の発生から丁度5年の月日が経った今日、全国の各地では、同震災で亡くなられた方々に対しての追悼行事や黙祷が行われ、今日、日本列島は深い鎮魂の祈りに包まれました。
東京の国立劇場では、天皇・皇后両陛下の御臨席の下、政府主催による「東日本大震災五周年追悼式」が執り行われ、安倍晋三 内閣総理大臣、菅義偉 内閣官房長官、大島理森 衆議院議長、山崎正昭 参議院議長、寺田逸郎 最高裁判所長官や、津波に襲われた岩手・宮城・福島3県の遺族達など約1090人が出席され、国歌斉唱後、東北地方太平洋沖地震の発生時刻である午後2時46分には参列者全員で1分間黙祷し、犠牲となった方々に祈りが捧げられました。

東日本大震災の発生から丁度5年が経ちました_e0147022_23374664.jpg

被災地から遠く離れている私達にも今出来る事、しかも誰にでも出来る事で、そして今後も継続すべき事は、「この震災を決して忘れない」という事です。震災の記憶を風化させる事無く、震災の教訓を後世に伝え、防災意識を高め、復興に向かって心をひとつに行動する事は、同時代を生きる私達日本人全員に課せられた使命でもあります。
些末ながらその一助となるべく、東日本大震災の発生から丁度5年が経った事に因んで今日の記事では、同震災での各地の橋の被害の様子を、写真と共に改めて振り返ってみたいと思います。


東日本大震災の発生から丁度5年が経ちました_e0147022_23240467.jpg
▲ 海岸から800m離れた貞山堀(貞山運河)を一気に飲み込み、そのまま仙台空港に迫る津波。
空港は大きな被害を受け、定期便の運行が再開されるまで、震災発生から4ヶ月もかかりましたが、貞山堀に架かる多くの橋も、大きな被害を受けました。

東日本大震災の発生から丁度5年が経ちました_e0147022_23241122.jpg
▲ 川を逆流した大津波で流された宮城県南三陸町歌津の歌津大橋。
仙台市から太平洋沿岸を経て青森市に至る、日本の東海岸における主要国道のひとつ国道45号は、ここでも寸断されました。

東日本大震災の発生から丁度5年が経ちました_e0147022_23241721.jpg
▲ 津波により橋の一部が崩落した石巻市内の橋と、その橋から落ちそうになっているトラック。
阪神・淡路大震災が、地震の揺れや、地震直後に発生した火災により各所で大きな被害が発生したのに対し、東日本大震災での被害の大半は、津波によるものでした。

東日本大震災の発生から丁度5年が経ちました_e0147022_23242406.jpg
▲ 三陸鉄道北リアス線の島越駅。
10m近い高さがあった高架駅でしたが、津波によってその大半が流失してしまいました。

東日本大震災の発生から丁度5年が経ちました_e0147022_23243035.jpg
▲ JR大船渡線の、気仙川に架橋されていた気仙川橋梁。
この橋梁は、河口からは3km以上もの距離がありましたが、津波はここにまで到達し、橋梁の一部を浚っていきました。

東日本大震災の発生から丁度5年が経ちました_e0147022_23243519.jpg
▲ JR八戸線・宿戸~陸中八木間の、津波により流失した大浜川橋梁。
同区間は八戸線では最も海に近い区間で、長さ40mの大浜川橋梁の橋桁は全て落下しました。

東日本大震災の発生から丁度5年が経ちました_e0147022_23244298.jpg
▲ 国道45号の水尻川付近に架けられた仮設橋。
宮城県南三陸町志津川の同橋では、津波で路面がえぐり取られ、通行不能になりました。


最後に、震災で亡くなられた方々の御霊(みたま)に改めて衷心より哀悼の意を捧げると共に、様々な困難に直面しつつも一歩ずつ着実に復興への歩みを続けられている方々に、心より敬意を表します。


# by bridgelove | 2016-03-11 23:35 | 東北・関東の橋

今日は、このブログ「なんだか知らないけど橋が好き!」以外に、私が趣味で管理・更新しているブログを6つ、紹介致します。
本当は、この6つ以外にもあと2つあるのですが、その2つはどちらも仕事関係のブログなので(つまり私的なブログではないので)、ここでの紹介は控えさせて頂きます。

以下の6つのブログは、いずれも橋とは特に関係のない内容のブログですが、もし宜しければ、是非御覧下さい!


札幌人からみた関西圏の鉄道事情
http://sky.ap.teacup.com/kansai/


蒼き空を翔る守護者達 ~ 初心者の戦闘機ファンによる現用戦闘機等の考察 ~
http://blog.livedoor.jp/sky_defence/


この世は夢のごとくに候 ~ 太平記・鎌倉時代末期・南北朝時代・室町幕府・足利将軍家・関東公方足利家・関東管領等についての考察や雑記 ~
http://muromachi.blog.jp/


昭和の残照を求めて ~ 平成の御世に残る、昭和時代を感じさせる懐かしい風情・情景 ~
http://yaplog.jp/syouwa-scene/


神仏の風景 ~ 日本全国神社仏閣参拝記 ~
http://shinbutsu.at.webry.info/


なんだか知らないけどトンネルが好き! (平成28年2月現在 更新休止中)
http://tunnellove.cocolog-nifty.com/


# by bridgelove | 2016-02-29 03:35 | その他